.png?w=660&h=900)
ベッド・マットレスのこと
16時間眠ってしまうのはうつ病のサイン?睡眠とうつの関係と対処法
公開日:2025.09.28(Sun)
「最近、気付けば1日16時間も寝ている」「いくら寝ても眠くて起きられない」。
そんな過眠状態に陥ると、怠けているのではないかと自分を責めてしまいがちです。しかし、過度に長い睡眠や日中の強い眠気は、単なる疲労ではなく心と体のSOSかもしれません。
特にうつ病では、不眠だけでなく過眠も特徴的な症状の一つです。10〜20%の患者さんに見られると報告されています。
この記事では、一般的な睡眠時間と16時間睡眠の違い、うつ病で見られる過眠の特徴や原因、セルフチェックのポイント、そして具体的な対処法まで詳しく解説します。さらに快適な睡眠環境の整え方とおすすめのマットレスも紹介します。
長時間睡眠とメンタル不調の関係を理解し、適切な行動に移すためのヒントにしてください。
一般的な睡眠時間と過眠の基準
一般的な睡眠時間とロングスリーパーの存在
成人に必要な睡眠時間は6〜9時間と言われています。しかし、実際に眠ることができる時間は年齢とともに変化します。
厚生労働省の睡眠指針では、以下のような目安が示されています。
- 15歳前後:約8時間
- 25歳:約7時間
- 45歳:約6.5時間
- 65歳:約6時間程度
一方で、10時間以上眠らないと体調が維持できない「ロングスリーパー」も一定数存在します。すべての人に同じ睡眠時間が当てはまるわけではありません。
重要なのは、睡眠時間の長さそのものよりも、睡眠後に十分な休養感が得られているかどうかです。
過眠の定義と「日中の過度な眠気」
過眠の定義は研究によって異なりますが、一般的には「日中の過度な眠気」と「睡眠時間の延長」を含む過剰な眠気を指します。
睡眠学の世界では、昼間に耐え難い眠気を感じ、覚醒状態を保つことが難しい状態を「Excessive Daytime Sleepiness(EDS)」と呼びます。単なる寝不足でも生じますが、放置すると仕事や運転中の事故・労災につながる危険性があります。
また、夜の睡眠時間が長くなる、日中に長時間寝込むなど一日の総睡眠時間が増える場合も過眠の一種とされます。
16時間睡眠は異常?自分の状態を見極める
16時間もの長時間睡眠は、通常のロングスリーパーの範囲を超えています。身体が睡眠を欲しているだけでなく、別の問題が潜んでいる可能性があります。
例えば、以下のような原因が考えられます。
- 閉塞性睡眠時無呼吸やナルコレプシーなどの睡眠障害
- 服薬の副作用
- うつ病など精神疾患による過眠
必要以上に長く眠ろうとすると寝つきが悪くなり、途中覚醒が増えて睡眠の質が低下することも報告されています。
日中も強い眠気が続く、生活に支障が出る、気分の落ち込みや意欲低下を伴うなどの症状がある場合は要注意です。単なる疲労やロングスリーパーではなく過眠症状として捉え、専門家に相談しましょう。
うつ病と過眠の関係
過眠はうつ病でよく見られる症状
うつ病というと「眠れない=不眠」のイメージが強いかもしれません。しかし、過眠も気分障害(うつ病や双極性障害)で頻繁に見られる症状です。
精神科のデータでは、以下のように報告されています。
- 単極性うつ病の10〜20%で過眠が認められる
- 双極性障害の約70%で過眠が認められる
気分障害での過眠には「睡眠時間の延長」と「日中の過度な眠気」が含まれます。実際にはベッドで過ごす時間の長さも影響しており、倦怠感や疲労感から起き上がれない状態やストレスから逃げるために寝ている状態(いわゆる寝逃げ)も含まれることがあります。
うつ病の過眠症状:日中の眠気と睡眠時間の延長
うつ病で見られる過眠症状として、2つのパターンが挙げられます。
日中の過度の眠気とは、仕事や勉強中でも抗えないほど強い眠気に襲われる状態です。会話中や食事中でも眠くなってしまい、気付いたら眠っていたといった症状が含まれます。
睡眠時間が長くなるタイプでは、脳内の神経伝達物質のバランスが乱れたり、意欲低下や気分の落ち込みがあるために眠りが浅くなります。その結果、「10時間以上眠ってしまう」「寝ても寝ても眠い」という状態につながります。
過眠は女性や若者に多い
うつ病に伴う過眠症状は、男性より女性に多く見られます。また、年代別では高齢者よりも若者に多い傾向があると報告されています。
これはホルモンバランスの変動やライフスタイルの違い、社会的役割など複合的な要因が影響していると考えられています。
また、季節性感情障害(冬季うつ病)では「過眠」「過食」「体重増加」が特徴的です。患者の約70%に過眠が見られるとされています。日照時間の短い冬はセロトニン生成が低下し、睡眠ホルモンのバランスが崩れるため、過眠症状が強まりやすいのです。
過眠は再発リスクや生活への影響も大きい
過眠や不眠といった睡眠の変化は、うつ病の診断基準に含まれるだけでなく、再発リスクを高めることも報告されています。
長引く過眠は日常生活にさまざまな影響を及ぼします。
- 交通事故や労働災害のリスク増加
- 仕事や学業の生産性低下
- 感情や人間関係への悪影響
過眠によって自己評価が下がり、さらにうつ状態が悪化する悪循環に陥ることもあるため、早めの対処が重要です。
なぜうつ病で過眠になるのか
セロトニン不足による睡眠リズムの乱れ
うつ病は脳内の神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンの減少が関与していると考えられています。
セロトニンは精神の安定や安心感に関わるだけでなく、睡眠・覚醒のリズムを調節する重要な物質です。研究によると、セロトニンが不足すると、脳の生物時計が正常でも睡眠・覚醒のリズムが乱れることが示されました。
セロトニンが欠乏すると睡眠が浅くなり、睡眠の質が低下して日中の眠気につながります。逆に、適度な運動や日光浴はセロトニンの分泌を促し、睡眠リズムの改善に役立つとされています。
季節性感情障害と冬季の過眠
秋から冬にかけて日照時間が短くなると、セロトニン分泌が減少して体内時計が乱れやすくなります。
この状態が続くと、季節性感情障害(冬季うつ病)を発症しやすくなります。過眠や過食、体重増加が典型的な症状として現れ、患者の約70%に過眠が見られるという報告もあります。
寒い季節に長時間眠りがちになる人は注意が必要です。朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる、昼休みに散歩をするなど日光を取り入れた生活を心掛けることで、症状の軽減が期待できます。
回復期の眠気と身体のサイン
うつ病の治療過程は「急性期」「回復期」「再発予防期」に分けられます。
急性期のつらい時期を乗り越え、症状が少しずつ軽減する回復期には、強い眠気を感じることがあります。10〜12時間以上眠ってしまうこともありますが、これは身体が休息を必要としているサインと考えられます。
無理に起きて活動するよりも、医師の指示に従って十分に休養を取ることが大切です。ただし、日常生活が成り立たないほど長時間の眠気が続く場合は、治療の見直しが必要なこともあるため、主治医に相談しましょう。
ストレスからの逃避行動としての「寝逃げ」
ストレスがうつ病の発症や悪化に深く関与しているのはよく知られています。
過眠がストレスへの防衛本能として現れる場合もあります。嫌なことや不安なことを考えたくないために眠ってしまう「寝逃げ」は、一時的には心身を守る役割を果たします。
しかし、日常生活に支障が出るほど続くと、むしろストレスの原因になってしまいます。ストレスから逃げるのではなく、ストレスの原因に向き合い、心療内科やカウンセリングでサポートを受けることも検討しましょう。
薬の副作用やその他の原因
うつ病の中等度〜重度の症状には、抗うつ薬による薬物療法が行われることがあります。薬の副作用として眠気が現れることがあり、服用開始直後に感じやすいと言われています。
副作用は時間とともに改善する場合が多く、薬の種類や用量の調整によって眠気が軽減されることもあります。ただし、自己判断で服薬を中止・減量するのは避け、必ず医師に相談してください。
また、過眠はうつ病以外にも以下のような原因で起こることがあります。
- 睡眠不足
- ナルコレプシーや特発性過眠症などの睡眠障害
- 双極性障害
- 発達障害
- むずむず脚症候群
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)
特にOSAは一般人口での有病率が男性3〜7%・女性2〜5%であるのに対し、うつ病患者では約36.3%、双極性障害では約24.5%と高くなっています。過眠の背景にこうした疾患が隠れている場合は治療法が異なるため、専門医による診断が必要です。
過眠が疑われるときのセルフチェック
過眠は単に眠り過ぎているだけではなく、うつ病や他の疾患のサインかもしれません。
以下のような状態が続く場合には、うつ病が疑われることがあります。
- 気分が落ち込み、悲しみやすさを感じる
- 趣味や好きな活動が楽しくなくなる
- 食欲がない、あるいは過食してしまう
- 不安が大きくて苦しい
- 疲れが取れず、やる気が出ない
- 自分には価値が無いと思い込みがち
また、日中に眠そうにしていると周囲から「怠けているだけでは?」と誤解されがちです。しかし、うつ病が疑われる場合は決して放置してはいけません。
セルフチェックで該当する項目が多い、あるいは過眠に加えて抑うつ気分や意欲低下が2週間以上続いている場合は早めに医療機関に相談しましょう。
過眠・強い眠気に悩んだときの対処法
医療機関に相談する目安
過眠が続き、日常生活や社会生活に支障が出ている場合は、精神科や心療内科、睡眠外来など適切な医療機関の受診が必要です。
厚生労働省の睡眠ガイドでも、睡眠環境や生活習慣を見直しても改善が得られない場合は医師に相談することをすすめています。
特に次のような場合には早めの受診を検討してください。
- 過眠や強い眠気が2週間以上続く
- 抑うつ気分や興味の低下、不安、無力感など精神症状を伴う
- 仕事や学業、人間関係に支障が出ている
- 睡眠中の呼吸停止やいびき、むずむず脚症候群など睡眠障害を疑う症状がある
- 抗うつ薬の副作用がつらい、薬の調整が必要だと感じる
適切な診断と治療により、過眠の原因を特定し、薬物療法・認知行動療法・光療法など適した治療が行われます。うつ病の場合は薬物療法と心理療法の併用が一般的で、症状の重さや個人の状態によって治療法が異なります。
生活習慣の改善とセルフケア
過眠や眠気を改善するためには、医師の治療と併せて生活習慣を見直すことが効果的です。以下のポイントを意識してみましょう。
規則正しい睡眠リズムを保つ
毎日同じ時間に寝起きすることで体内時計が整い、睡眠と覚醒のリズムが安定します。過眠が続くときでも起床時間を大幅に遅らせないよう意識し、日中に太陽光を浴びるとセロトニン分泌が促されます。
適度な運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチなど軽い運動はストレス解消やセロトニン分泌を促進し、睡眠の質を高めます。ただし、激しい運動を就寝前に行うと逆効果なので、日中や夕方までに済ませましょう。
バランスの良い食事と規則的な食習慣
栄養バランスの良い食事を心掛け、特にトリプトファンやビタミンB群を含む食品(魚介類、大豆製品、バナナなど)はセロトニン生成を助けます。夜遅い食事やカフェインの摂り過ぎは眠りの質を低下させるため注意します。
ストレスマネジメント
悩みや不安を抱え込まず、家族や信頼できる友人に相談したり、カウンセリングを利用したりしてストレスを軽減しましょう。日記やマインドフルネス瞑想も効果的です。
昼寝は短時間に
午後の短い仮眠(15〜30分)は眠気解消に役立ちますが、長時間の昼寝は夜の睡眠に悪影響を与えるので避けましょう。
ストレス対策と心の支えを見つける
過眠の背景にストレスがある場合は、ストレスの原因そのものに働きかけることが必要です。
仕事の負担を減らす、生活リズムを整える、趣味やリラックスする時間を持つなど、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう。
また、うつ病の当事者や家族が参加できる自助グループや相談窓口を利用するのも良い方法です。周囲の支えを得ることで孤立感が軽減され、症状の改善につながります。
快適な睡眠環境づくりとマットレスの選び方
理想的な睡眠環境
睡眠の質は環境によっても左右されます。過眠や日中の眠気を改善するためには、良質な睡眠環境の整備が欠かせません。
厚生労働省の睡眠ガイドでは、寝室の温度・湿度や光・音を調整すること、寝具の清潔さや快適さが重要だとされています。具体的には以下のようなポイントがあります。
静かで暗い寝室
遮光カーテンや耳栓を活用し、寝室の光と音をできるだけ抑えます。
適切な温湿度
夏は涼しく冬は暖かすぎないよう室温と湿度を調整し、体に負担のない環境を保ちます。
寝具の清潔と快適さ
枕や布団・マットレスは定期的にメンテナンスし、体に合わない寝具は買い替えを検討しましょう。
パソコンやスマホは寝室に持ち込まない
ブルーライトはセロトニンやメラトニン分泌を乱すため、就寝1時間前から使用を控えます。
良い睡眠環境を整えることで、眠りの質が向上し、過眠や日中の眠気の改善に役立ちます。
亀屋家具が取り扱うマットレスブランド
快適な眠りには、自分の体型や好みに合った寝具選びが欠かせません。特にマットレスは、睡眠中の姿勢や体への負担を左右する重要なアイテムです。
亀屋家具では、高い品質と技術力を持つ国内外のマットレスブランドを豊富に取り扱っています。以下はその一部です。
Serta(サータ)
米国生まれの高級マットレスブランド。ポケットコイルを採用し、体圧分散性に優れたモデルが多く、ホテルでも採用されています。
Sealy(シーリー)
世界的に評価の高いマットレスブランドで、独自のポスチャーテックコイルが寝姿勢を理想的にサポートします。
SIMMONS(シモンズ)
ポケットコイルマットレスのパイオニア。静かな寝返りと優れた耐久性が特徴で、夫婦や同室で眠る人におすすめです。
Slumberland(スランバーランド)
英国王室御用達のブランド。高反発ウレタンとスプリングの組み合わせで、包み込まれるような寝心地を実現します。
フランスベッド
医療・介護分野で培った技術を家庭用にも応用し、通気性や耐久性に優れたマットレスや電動ベッドを展開しています。
体のラインに沿って支えるポケットコイルタイプ、背中を面で支える高密度連続スプリングタイプ、体圧分散に優れたウレタンフォームやラテックスなど、自分の体型や睡眠の好みに合わせたマットレスを選ぶことが、質の高い眠りへの第一歩です。
亀屋家具の実店舗では、実際に寝心地を試しながら専門スタッフに相談できるので、過眠や睡眠の質で悩んでいる方はぜひ活用してみてください。
まとめ:過眠と向き合い、自分らしい生活を取り戻す
16時間も眠ってしまう過眠は、単なる疲労回復ではなく心身からの警告サインである可能性があります。
成人に必要な睡眠時間は年齢や個人差があるものの、日中の強い眠気や生活に支障をきたすほどの長時間睡眠は要注意です。うつ病では不眠だけでなく過眠もよく見られ、患者の10〜20%で過眠が報告されています。
その原因には以下のようなものが関与しています。
- セロトニン不足
- 季節性感情障害
- 回復期の生理的な眠気
- ストレスからの寝逃げ
- 抗うつ薬の副作用
- その他の睡眠障害
長時間の過眠を放置すると、仕事や学業の生産性低下、事故のリスク増大、再発リスクの増加など生活への悪影響が広がるため、早めの受診と生活改善が欠かせません。
対処法としては、精神科や睡眠外来への相談、規則正しい睡眠習慣の確立、適度な運動やバランスの良い食事、ストレスマネジメントなどが挙げられます。
また、快適な睡眠環境を整え、体に合ったマットレスを選ぶことも睡眠の質を高める重要な要素です。亀屋家具では高品質なマットレスブランドを多数取り揃えており、自分に合った一枚に出会うことができます。
長引く過眠やうつ症状でお悩みの方は、自分を責めたり我慢し続けるのではなく、専門家へ相談し、生活環境を整えることから始めてみてください。あなたの眠りと心が再び軽くなる日が来ることを願っています。
本ブログの記事はAIによる作成です。亀屋家具が運営する当ブログでは、ベッドをはじめとした様々なインテリアに関する情報を提供しております。記事内容の正確性と有用性を重視しながら、最新のトレンドや実用的なアドバイスをお届けしています。皆様の快適な住空間づくりのお手伝いができれば幸いです。
